忍者ブログ

ゴーヤチャンプルー料理のレシピ!! 料理の○人

ゴーヤチャンプルーのことならここ!!
ゴーヤチャンプルーの料理レシピ、沖縄料理の紹介
健康によいゴーヤチャンプルーの秘密も。。。
おいしく食べて健康になる料理・素材の豆知識☆
 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



     

No.|CommentTrackback

ゴーヤチャンプルー だしをきかせて

【材料】

・ ゴーヤ ----- 300 g (1本位)

・ 木綿豆腐 ---- 300 g (1丁)

・ 豚 (ばら肉) --- 200 g

・ 卵 ------- 2、3個


【調味料】

・ だし ------- 小さじ 2 (水50 mg に溶いて使う)


【調理材料 他】

・ 油 -------- 大さじ 1




▲ ゴーヤチャンプルーの料理レシピ のトップへ

PR


     

No.26|ゴーヤチャンプルーレシピ (4人分)Comment(0)Trackback()

ゴーヤを使った料理 ゴーヤチャンプルー以外にも 目次 

スポンサードリンク
  

ゴーヤージュース

ゴーヤ入りカレー 甘め編

ゴーヤ入りだし巻き卵

ゴーヤと豚バラのおかず

ゴーヤとチンジャオロースー 【材料編】

ゴーヤの天ぷら

ゴーヤのチップス

ゴーヤチャーハン

ゴーヤのマヨサラダ (生ゴーヤ編)

ゴーヤぺペロンチーノ

ゴーヤのスープ 和風編

ゴーヤカレー (2)

ゴーヤの甘煮

ゴーヤチャンプルーの他にも料理レシピ


▲ ゴーヤチャンプルーの料理レシピ のトップへ



     

No.48|ゴーヤチャンプルー サイトマップComment(0)Trackback()

ゴーヤチャンプルー の豆腐は(3)

ゴーヤチャンプルーに入れる素材で、

豆腐はかかせません。



調理に使う前に、 豆腐にひと手間加えましょう。


といっても、 大変な作業ではありません。



豆腐は、 調理する前に しっかり水気をきりましょう



ペーパータオルなどをつかって、 水気を切っておくと、

調味の時に味がよくしみ込んで、

ゴーヤチャンプルーが、 もっとおいしく楽しめます。




▲ ゴーヤチャンプルーの料理レシピ のトップへ



     

No.21|ゴーヤチャンプルー 料理のコツComment(0)Trackback()

ゴーヤチャンプルー の 豆腐は(2)

ゴーヤチャンプルーに限ったことではありませんが、

調理に使う 豆腐は 是非、

手でちぎったり 割ったりしてください。




包丁を使わずに、 手で割ることによって、 豆腐の断面がぎざぎざします。

その断面から、 味が良くしみ込んでいくんです。



ですから、 豆腐を使う場合は、 包丁で切らずに

手でちぎる

これです。




調理中に手が汚れてしまうので、 それはちょっと ……

と思っている方がいるなら、

スプーンでそぐようにする、 という方法もありますよ。




▲ ゴーヤチャンプルーの料理レシピ のトップへ

     

No.20|ゴーヤチャンプルー 料理のコツComment(0)Trackback()

ゴーヤチャンプルーの豆腐は

ゴーヤチャンプルーにかかせない素材である

豆腐

なんですが、調理をしていくと、気づくことがあります。



豆腐は崩れやすいし、 火が通ってないと冷たくておいしくない



豆腐はチャンプルーには良く使いますし、

冷たく、 中まで熱くないと、 おいしさが半減してしまいますよね。




そのために、豆腐を使う時のコツは、 

1番最初に強火で炒めてしまう

ということです。



チャンプルーにするときに、 フライパンを火にかけ、油を温めたら、

まずは豆腐を炒めます。 こげが、 ほんのりつくくらいがいい感じです。



そうしたら、いったん取り出して、

ゴーヤや肉などを、 順次炒めていきます。



最後に  炒めておいた豆腐をもどして完成。

こうすれば、熱々の豆腐、 崩れない豆腐が 楽しめて、

ゴーヤチャンプルーが もっとおいしくなりますよ!




▲ ゴーヤチャンプルーの料理レシピ のトップへ



     

No.19|ゴーヤチャンプルー 料理のコツComment(0)Trackback()